社会人としてスタートするときに必要なアイテムのひとつが名刺入れです。
最近では、100円ショップにも名刺入れが置いてあり、100〜150円くらいで買うことが出来ます。
ただ、社会人にとって「100均の名刺入れってどうなの?」と思うことも多いのではないでしょうか。
今回は、私が先輩や同僚から見聞きした100均の名刺入れに対する諸々の意見をまとめました。
新入社員の名刺入れに100均はアリ?ナシ?
新入社員の名刺入れに100均がアリ派の意見

画像出典:https://unsplash.com/
便利なアイテムが揃っている100円ショップ。なんといっても値段が安く種類が豊富。
最近では100均のアイテムの名刺入れも値段の割に作りがしっかりしていると評判になっているようです。
「100均の名刺入れってどうなの?」
という意見に対して、私が見聞きしたアリ派の人たちの意見は次のとおりです。
[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]最近の100均の名刺入れは意外としっかりしているから、革っぽい無難な色のものを選べば、まぁ100均だとバレることはまずないと思う[/chat]
[chat face=”woman1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]正直他人の名刺入れなんて気にするかな?人の名刺入れなんて別に気にしないと思う[/chat]
100均の名刺入れをアリとする意見の根拠としては
・最近の100均の名刺入れはモノによってはしっかりしている
・100均だとバレないのであれば使ってもOK
ということのようです。
名刺を交換するタイミングはほんの数分間だったりします。
名刺交換のときに手元の名刺入れにどれだけ注目が行くかというと・・確かに、人によってはそれほど気にしないという意見も納得できますね。
ただ、100均の名刺入れを使っているということは、くれぐれも自分からは言わないように気をつけたほうが良いでしょう。
アリ派の意見の大半は、「100均だとバレないこと」が前提です。
バレると何かと不都合・・ということです。それでは、ナシ派の意見を見ていきましょう。
新入社員の名刺入れに100均がナシ派の意見

画像出典:https://unsplash.com/
私が先輩や同僚から聞いた、100均の名刺入れはナシ派の意見としては次のとおりです。
[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]100均で売ってる銀色(ステンレス製)の名刺入れは、100均だとすぐに分かる[/chat]
[chat face=”woman1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]100均だと分かった瞬間に呆れてしまう。もう少し気の利いた名刺入れを持ってほしい[/chat]
[chat face=”man2″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]顧客や取引先との挨拶の場で100均の名刺入れを使うなんて、相手に対する侮辱[/chat]
いくら最近の100均の名刺入れが評判だといっても、それは値段の割に良いというだけで、見た目に100均だと必ずバレないとは限りません。
ちなみに私の先輩は、
[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]名刺入れなんて2000円くらいで買えるんだから、そこをケチるのはどうかと思う[/chat]
と言っていました。
バレたときに恥ずかしい思いをするうえ、相手に対しても失礼だという意見が目立つことを考えると、リスクが高い気もしますね。
100均だけの名刺入れだけで済ませようとするのは、やはり辞めたほうが良いと思います。
100均の名刺入れを使うのは緊急時のみ

画像出典:https://unsplash.com/
100均の名刺入れを普段使いするのは、社会人のマナーとして控えたほうが無難です。
ただ、「普段使っている名刺入れを忘れてしまった!」という緊急時には助かるアイテムですね。
個人的には緊急時に限って使う分には問題ないと思います。上手に使い分けるようにしましょう。
まとめ
今回は、私がこれまでに見聞きした100均の名刺入れに対する諸々の意見をまとめました。
個人的には、100均の名刺入れでも、合皮タイプのものは比較的高級感もありますし、緊急時のアイテムとしては使っても良いのではないかと思います。
ただ、バレたときに恥ずかしい思いをするのは自分なので、自己責任で使いましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。