携帯を支給しない会社だと仕事とプライベートの線引が難しいですよね。さらに通信・通話料金も上がります。
仕事であまり携帯は使いたくないと思っていても、上司や先輩から電話がかかってきて出ないわけにもいきませんし、出られなかった場合に折り返さないと角が立ちます。
そもそも支給なしってどうなの?と怒りたくもなりますが、会社で実力もないうちから文句を言っても誰も相手にしてくれません。
そんなときの、対処法や心構えを贈ります。
会社携帯が支給されなくて辛い

画像出典:https://unsplash.com/
私は、会社から携帯が支給されなくて、仕事でも個人携帯を使っていました。
仕事で個人携帯を使うようになって、通話料は一気に跳ね上がりました。
毎月数千円〜1万円程度は増えた感覚でしたね。
これ、結構キツイんですよね・・
なるべく自分からは発信しないように気をつけていたんです。
でも、上司や先輩から電話がかかってきて出られなかった場合、こちらから折り返さないと角が立ちますし、無視するわけにもいきません。
会社携帯が支給されないときの対処法や心構え
そもそもブラック企業なら転職も考える

画像出典:https://unsplash.com/
私の個人的な意見ですが、携帯支給がない会社は基本的に
・会社の経営者がケチくさい
・会社の資金繰りが悪い
のどちらかのような気がします。いわゆるブラック企業というやつです。
きちんとしたホワイト企業なら必ず携帯支給されますし、業務上必要なインフラに対する投資意識もきちんとあります。
今いる会社がブラック企業かも・・
と思ったら要注意です。
そもそも会社に余裕がないので、業務上必要なインフラに対する投資意識が低かったり、経営者も管理職も携帯の問題を見て見ぬ振りをしていたりします。
もし資金繰りが悪いのであれば、そもそも長く働き続けることにも不安になりますよね。
会社携帯が支給されない理由を、一度じっくり考えてみるのをオススメしたいですね。
もしこれから就職や転職する方なら、きちんと社内インフラへの投資の意識が高い会社を選びましょう。携帯支給があるかどうかは、ひとつの判断材料になります。
携帯アプリや格安スマホを上手に活用する

画像出典:https://unsplash.com/
そうはいっても今の会社に居ながらなんとかしたいと思う方には次の方法がおすすめです。
- 携帯を2台持ちする
- 050電話アプリを使う
携帯を2台持ちすれば、仕事とプライベートを完全に分けられますし、使用形態にあわせて携帯ごとにプランも選ぶことが出来ます。
そこに格安スマホを導入すれば、上がる通信料を少しでも抑えることができます。
携帯2台持ちが面倒なら、050電話アプリ「SUBLINE」を活用するという方法もあります。
SUBLINEは初期投資がゼロ円でお財布に優しいうえ、独自の携帯番号(050発信)を取得でき、「呼び出し時間」、「音声メッセージ」、「転送または留守番電話」の設定もできます。
・退社後「本日の営業は終了致しました」という音声設定が可能
・所用中の留守番電話サービスや他部署への電話転送サービスも充実
これなら1台の携帯で仕事とプライベートを上手に使い分けることができます。
まとめ
今回は、会社から携帯支給がなくて負担に感じるときの心構えや対処法をお伝えしました。
もし今いる会社に愛着があって会社が少しでも良くなってほしいと思う気持ちがあるなら、会社に携帯支給を提案してみても良いでしょう。
しかし、会社に携帯を支給してほしいと訴えるのは結構労力がかかりますし、場合によっては自分の立場を悪くするだけだったりします。
そのあたりも見極めながら、上手に自分の身を守りましょう。