新人のころは仕事でミスをすることが多いですよね。
慣れないことが多くて落ち込んでしまうと思います。
・どうしてミスばかりしてしまうんだろう
・こんな自分はもうダメだ
そんな気持ちになる前にちょっと立ち止まってみてください。
先輩からしてみれば
そんなに落ち込まなくても良いんじゃない?
と思うこともあるんですよ。
今回は、新人1年目でミスばかりと悩んでいる方に、落ち込まないための考え方を贈ります。
仕事でミスばかり!気持ちが落ち込まないためには?
仕事でミスをしないようにしようと思うのは無理な話

画像出典:https://unsplash.com/
仕事でミスをして落ち込む理由を考えてみましょう。
仕事でミスをしたら落ち込むのは当たり前なのですが、仕事でミスをしてもケロッとしている人もいるものです。
そもそも仕事でミスをしないというのは無理な話で、努力である程度減らすことはできますがゼロにはなりません。それは年次を重ねていっても同じです。
仕事でミスをして落ち込む理由は大抵が
周りに迷惑をかけてしまったから
ではないでしょうか。
仕事でミスしたときに落ち込むのを最小限にしたければ、その迷惑をかけた相手とどうコミュニケーションをとるかで気持ちが変わります。
仕事でミスをしないようにしようと努力することは大事ですが、落ち込みすぎるとかえって周りも注意しづらくなってしまうのでよくありません。
新人のころから完璧主義を目指そうとしないことが大切です。そして、早めに周りとコミュニケーションをとって気持ちを立て直しましょう。
仕事でミスしたときこそホウレンソウ

画像出典:https://unsplash.com/
ミスをしたときに、自力でなんとかしようとする人がいます。
経験を積めば自力で対処できることも多いですが、新人の場合はまず無理だと割り切りましょう。
早急に上司や先輩に相談することことが一番です。
もちろん、早いほうが問題解決が早いという理由もありますが、ホウレンソウの本当の理由は、あなたが必要以上に落ち込まないようにするためです。
(なかなか伝える勇気がない・・)
そう思う人も多いと思いますが、
自分の中で一大事だ!と深刻に考えるようなミスだったとしても、案外、上司や先輩からしてみれば大したことないこともあるんです。
失敗をしたときに、それがどれほど深刻な失敗なのか・・
失敗の温度感を新人が一人で判断するのは難しいため、早めに確認に行くことが大切です。
よく落ち込む人は、案外、このホウレンソウが十分できていないために、失敗の温度感をあまり正確に把握できていないことがあります。
新人の場合はむしろ失敗も想定内で上司や先輩も考えていますし、勇気をもって早めに相談することで、必要以上に落ち込まないようにしましょう。
仕事で重大なミスをしてしまったら・・

画像出典:https://unsplash.com/
ホウレンソウの結果、重大なミスだった!ということもあると思います。
落ち込むと思いますが、
「〇〇でミスしてしまって申し訳なく思っている」
「〇〇でミスしてしまって本当に落ち込んでいる」
という反省の態度を自分から上司や先輩に投げかけてみましょう。
そのうえで、上司や先輩と相談してミスの原因と結果を分析してみることがおすすめです。
新人がミスを繰り返すときの傾向として、自分ひとりで原因や結果を思い込んでいて、誰にも確認していないことがあります。
「〇〇さんはこんなときどうしますか?」
「次からこういうふうに改善しようと思うんですがどうでしょうか?」
など、日常の雑談で上司や先輩と意識をすり合わせていき、いつも答え合わせをしていけば、自分と周りとのズレを修正していくことができるようになります。
まとめ
いかがでしたか。
今回は、新人1年目でミスばかりと悩んでいる方に、落ち込まないための考え方をまとめました。
ぜひ参考にしてみてくださいね!